「興味のある健康法や老化研究の根拠論文、100年健康ナビの「出典」で見つけたけど…論文が英語で難しすぎる!」
専門用語だらけの論文を前に、読み始める前に挫折してしまう方も多いはず。
参考記事:「出典」から根拠論文にアクセス!このブログの使い方ガイド
でも今は、AIがあなたの“専属論文ナビ”になってくれる時代です。
本記事では、無料で使える革新的な論文解説AI「Paper Interpreter」をご紹介します。使い方から応用方法、さらには信頼性の確認方法まで、誰でもスムーズに始められるよう丁寧に解説します。
論文解説AI「Paper Interpreter」とは?
「Paper Interpreter」は、論文PDFをドラッグ&ドロップするだけで、まるで論文著者が横で説明してくれるかのように内容を解説してくれるAIです。しかも日本語対応。医療、生命科学、社会学など、分野を問わず幅広い論文に対応しています。
開発の背景と広がり
このAIは、OpenAI社が2023年11月に発表した「GPTs(ジーピーティーズ)」というカスタムAI機能によって誕生しました。開発者は、医師で神経科学者の紺野大地博士。
「論文が読めないことが学びの壁になっている。それをAIで壊したい」──そんな思いから、このAIは生まれました。
2024年には有料ユーザー限定だった「Paper Interpreter」が無料ユーザーにも解放され、一気に利用者が拡大。今では研究者、医療者、学生、多くの人が世界中で活用しています。
「Paper Interpreter」の使い方
とても簡単です。
①以下のリンクを開く
Paper Interpreter Japanese(ChatGPT公式)
②開いたページの「質問してみましょう」欄に、
PCの場合:PDF形式の論文をドラッグ&ドロップ。
もしくは、論文のWEBアドレス(URL)を貼り付けてエンターキー。
Androidスマホの場合:ファイル操作アプリでDownloadファイル中の目的のPDFファイルをタップして開く。右肩の︙をタップ。「ファイル情報」をタップ。ファイルアドレスをタップするとファイルアドレスがコピーされる。「質問してみましょう」欄に戻って、ペースト。上向き矢印をタップ。
すると、以下の項目が自動的に日本語で分かりやすく要約されます:
- タイトル(英語・日本語)
- 掲載誌・出版年
- 第一・最終著者名
- 第一著者の所属機関
- 要旨(Abstract)
- 背景・方法・結果・考察
- 新規性
- 限界点
時々AIはさぼりますので・・・足りない項目があれば「●●を表示してください」と入力してリターン。
③自分が知りたい点、あるいは疑問点があれば「○○について、わかりやすく解説してください」と入力してリターン。納得がいくまで会話してください。
➡ まるで論文著者に直接質問しているような対話が可能!
解説が本当に正しいか?確認方法
AIが生成する回答には、まれに不正確な説明も混じります。これを防ぐためには、キーポイントになる部分に関しては以下のように問いかけると◎です:
「以下の記述『××』を導き出した本論文の該当部分を抜き出して、その記述に至るプロセスを説明してください。」
このようにエビデンスの根拠をAIに自ら示させることで、正確性を検証できます。
まとめ:
- 科学論文の解説AI「Paper Interpreter」は、論文を読むハードルを驚くほど下げてくれる画期的なAIツールです。
- 特に健康・医療・科学の分野で「本当に正しい情報を自分の目で確かめたい」と願う人にとって、これ以上ない相棒になります。
➡ 世の中にあふれている健康情報の真偽を自分で確認できる強力なツールです。
➡ このツールで健康情報難民から健康情報受益者になれます。 - 無料で使える「論文著者に質問できるAI」──使わない手はありません。