MENU

100年ライフ研究所について(公式)

100年健康ナビは、一次研究(原著論文・系統的レビュー)を土台に、日々の実践へ落とし込む“わかりやすい健康長寿ガイド”を届けるプロジェクトです。
私たちのゴールは、「死ななくていい死/患わなくていい病/受けなくていい介護」を減らすこと。読者の大切な生命と時間を守るために、科学的根拠(エビデンス)と実装力(やってみて続く工夫)の両輪で発信します。

理念(Our Mission)

一人一人の大切な生命・時間を守る

  • 死ななくていい死を防ぐ
  • 患わなくていい病を防ぐ
  • 受けなくていい介護を防ぐ

パーパス(Purpose)

信頼できる健康情報を誰もが享受できる社会を目指します。
そのために、出典の透明性・更新の継続性・読者の実行しやすさを重視します。

研究体制(Labs)

  • ジェロサイエンス研究室

加齢の生物学を扱います。ミトファジー/オートファジー、サーチュイン、NAD⁺/NAMPT、inflammaging、セノリシスなど、老化機構と健康寿命の橋渡しを解説。

  • 栄養学研究室

食後高血糖・タンパク質最適化・脂質質の選び方・食物繊維・マイクロバイオーム。続けられる食事戦略を、実践手順で。

  • 運動学研究室

有酸素・レジスタンス・HIIT・NEATを目的別に処方。高齢期でも安全に続く運動の設計図。

  • 睡眠学研究室

概日リズム・入眠/中途覚醒対策・昼間の眠気。生活時間と光の整え方まで。

  • 健康社会研究室

行動変容・医療制度・介護予防・地域リソース。実生活に根ざした“続ける仕組み”を探ります。

  • 健康サポート機器リサーチ室

血糖センサー、活動量計、睡眠トラッカーなど。選び方と活用のベストプラクティス。

  • 図書資料室

論文の読み方、用語解説、推奨ガイドラインの整理。一次情報への入り口。

私たちの約束(信頼担保)

  • 出典基準:一次研究・系統的レビュー・学会ガイドラインを優先し、出典を本文末に開示
  • 編集プロセス:執筆 → 事実確認 → 監修 → 公開/最終更新日の明記
  • COI(利益相反):広告・アフィリエイト方針を開示。医療的判断は医療者の診断に優先しません
  • 訂正方針:重要な訂正は本文に追記し、履歴を残します

はじめての方へ(次の一歩)

/